危険!

車での帰り道、渋滞ほどではないものの、ノロノロで常に動いている状態でした。

反対車線の歩道を小学生が駆け足で並走していて、ちょうど抜かすかなといったあたりで、突如姿が消え、あれ?と思ったら車道に降りそのまま駆け足で道を横切ろうと!!

対向車は突然の飛び出しにクラクションをけたたましく鳴らし、渡りきったところで多分ペコリと頭を下げたように見えました。

小学生であろうと、大人であろうと、轢いてしまったら運転手が責任を問われる。たまたま何事もなく過ぎましたが、正直なところ勘弁してくれ!と、腹立たしくも感じました。

先日うちの子供が通う小学校の生徒が、障害者に対し不適切な言動か行動をとったと、その日のうちに一斉に保護者に連絡があり、翌朝すぐに全校集会を開き、校長先生はかなりご立腹だったらしいです。

それを聞いて、率直に素晴らしい対応だなと思いました。

とはいえ、やはり家庭の教育や環境が一番大事ではないですかね。まずは自分自身のちょっとした言動や行動を見つめ直していきます。

天王星食

安土桃山時代から442年振りの天王星食。

なんともロマンがある凄い出来事で 天気は良く望遠鏡さえあれば見えるそうです。

さすがに望遠鏡はないなぁ・・・

皆既月食だけでも眺めておきます

CO2削減に向けた取組

あくまでもご家庭内でできそうなことを ご提案できるような取組を

ひっそりと自宅で検証に入りました。

あまり大それたことを言って 尻すぼみになるのも・・という守りの気持ちと

宣言して大々的にやるぞ!というハザマのすごい中途半端な状態です。

第8波が来ているのではと言われていますが、全く緊張感がないような気もします。

まずは今自分ができることから 少しずつ取組んでいきます。

こんなことを参考にしています

サボテン・多肉植物は夜間もCO2を吸収 | 花の店サトウ 公式サイト (hananomisesato.jp)

あくまでもご家庭内でできそうなことを
ご提案できるような取組を
ひっそりと自宅で検証に入りました。

あまり大それたことを言って 
尻すぼみになるのも・・という守りの気持ちと

宣言して大々的にやるぞ!
というハザマのすごい中途半端な状態です。

第8波が来ているのではと言われていますが、
全く緊張感がないような気もします。

まずは今自分ができることから 
少しずつ取組んでいきます。

こんなことを参考にしています

サボテン・多肉植物は夜間もCO2を吸収 | 花の店サトウ 公式サイト (hananomisesato.jp)

赤城山登山

今回も関越道の渋滞を避けるべく、朝4:30出発。

6:30には到着しましたが、駐車場も既に半分くらい埋まっていました。

距離感など何もわからないまま、駒ケ岳~黒檜山を周回するルートでスタート。

後にこれが正解?だったと安堵する結果となりました。

朝早いのでさすがにすれ違う人、同じ方向に進む人もまばらで家族だけのペースで

景色を眺めながらのんびり、絶景を楽しめました。

山頂に着くころには逆ルートの登山客がちらほら見受けられ、狭い道は譲りながら

ひたすら「こんにちは」「こんにちは」そしてなぜか急にゴミ拾いしながら歩く自分。

駒ケ岳からのルートは階段が設置されていて、比較的「土の道」が多く、歩くのに

それほどの負担は感じませんでした。

しかし、黒檜山からのルートは登山口からいきなり岩場・そこそこ急斜面の連続。

私たちが下山ルートで黒檜山で帰る際、まだ登山口から1/3行かないほどのところ

ですれ違った年配の方も既に大変そうでした。

まだまだこれが続きますよ・・

といいたいけど心が折れるとまずいので心の中で叫ぶことに。

黒檜山から登らなくてよかった・・

とはいえ下山後は足があがらず、体中が痛かったですが、気持ちよい景色・空気に

リフレッシュできました。

とはいえ・・来年は絶対霧ケ峰です。

今回も関越道の渋滞を避けるべく、朝4:30出発。

6:30には到着しましたが、
駐車場も既に半分くらい埋まっていました。

距離感など何もわからないまま、
駒ケ岳~黒檜山を周回するルートでスタート。

後にこれが正解?だったと
安堵する結果となりました。

朝早いのでさすがにすれ違う人、
同じ方向に進む人もまばらで家族だけのペースで

景色を眺めながらのんびり、絶景を楽しめました。

山頂に着くころには逆ルートの登山客が
ちらほら見受けられ、狭い道は譲りながら

ひたすら「こんにちは」「こんにちは」
そしてなぜか急にゴミ拾いしながら歩く自分。

駒ケ岳からのルートは階段が設置されていて、
比較的「土の道」が多く、歩くのに

それほどの負担は感じませんでした。

しかし、黒檜山からのルートは登山口から
いきなり岩場・そこそこ急斜面の連続。

私たちが下山ルートで黒檜山で帰る際、
まだ登山口から1/3行かないほどのところ

ですれ違った年配の方も既に大変そうでした。

まだまだこれが続きますよ・・

といいたいけど心が折れるとまずいので
心の中で叫ぶことに。

黒檜山から登らなくてよかった・・

とはいえ下山後は足があがらず、
体中が痛かったですが、気持ちよい景色・空気に

リフレッシュできました。

とはいえ・・来年は絶対霧ケ峰です。

ハイキング

昨年の今頃 長野県の霧ケ峰に初めて訪れ 探し求めていた絶景に出会えた感動が

忘れられず 今年も行きたい!と思いましたが どうせならもっと別のところに

行きたいと言われ 尾瀬ヶ原を目指すことに。

しかし 色々調べると 駐車場問題が。

入口に一番近い駐車場は2500円で台数が少なく 平日でも朝5時に満車!?

前の晩から車中泊する人もいるみたいです。

そこが停められないと10kmほど離れた駐車場まで戻りそこからバスで移動みたいですが

一人往復2000円・・駐車代入れて10000円近い出費になるの・・?

そこで一気にテンションが下がり赤城山登山に変更しました。

過去キャンプでは100%雨に降られてますが 登山やハイキングでは100%晴れなので

天気予報を信じてリフレッシュしてきます!

昨年の今頃 長野県の霧ケ峰に初めて訪れ
探し求めていた絶景に出会えた感動が

忘れられず 今年も行きたい!と思いましたが
どうせならもっと別のところに行きたい
と言われ 尾瀬ヶ原を目指すことに。

しかし 色々調べると 駐車場問題が。

入口に一番近い駐車場は2500円で台数が少なく
平日でも朝5時に満車!?

前の晩から車中泊する人もいるみたいです。

そこが停められないと10kmほど離れた駐車場
まで戻りそこからバスで移動みたいですが

一人往復2000円・・
駐車代入れて10000円近い出費になるの・・?

そこで一気にテンションが下がり赤城山登山
に変更しました。

過去キャンプでは100%雨に降られてますが
登山やハイキングでは100%晴れなので

天気予報を信じてリフレッシュしてきます!

換気 CO2削減

暑さが続く夏は 冬が恋しく 寒くなると なぜかため息

以前は風邪などひかなかったのが自慢でしたが最近は少しの気温の変化で

簡単に風をひくようになってしまい 自身の免疫力の低下を実感します

朝晩だけ暖房をつけることがありますが どうしても窓を閉め切り換気は

あまりできてないですね

結果・・室内のCO2の値が2400を超え警告ランプが点滅し一時的に窓を

少しだけ開けます

ちょっと下がったからと窓を閉めたらまた急上昇!

結局装置を裏返してみて見ぬふりしてます・・

今までたいして気にしてませんでしたが これは気を付けないといけないけど

何をどうすれば快適に過ごせるか 悩んでます

あちこちにCO2を吸着させられる何かを置いて それが無理なく続けられる何かを

探しています

もしめんどくさがりな私でも継続して取り組めるその「何か」を見つけ出したら

安く大量に仕入れて皆様に販売できるように考えています

暑さが続く夏は 冬が恋しく 
寒くなると なぜかため息

以前は風邪などひかなかったのが
自慢でしたが最近は少しの気温の変化で

簡単に風をひくようになってしまい 
自身の免疫力の低下を実感します

朝晩だけ暖房をつけることがありますが 
どうしても窓を閉め切り換気はあまり
できてないですね

結果・・室内のCO2の値が2400を超え
警告ランプが点滅し一時的に窓を
少しだけ開けます

ちょっと下がったからと
窓を閉めたらまた急上昇!

結局装置を裏返してみて見ぬふりしてます・・

今までたいして気にしてませんでしたが
これは気を付けないといけないけど

何をどうすれば快適に過ごせるか 悩んでます

あちこちにCO2を吸着させられる何かを置いて
それが無理なく続けられる何かを探しています

もしめんどくさがりな私でも継続して
取り組めるその「何か」を見つけ出したら

安く大量に仕入れて皆様に
販売できるように考えています

自分の半生を振り返ると、運でここまで生きてきたのかなって思います

今こうやって平凡ながらも 家族ととも何気ない日常に泣き笑い過ごせている

ことはただただ幸せを感じます

もしあの時おそうじ本舗に加盟していなかったら・・

もしあの時板橋に来ていなかったら・・

もしあの時あの人に会っていなかったら・・

そんなターニングポイントは誰しもあるかとは思いますが、

もし違った選択をしていたら・・

考えると恐ろしく不安になりますが、なんだかんだ結果オーライということで

ちなみに金運は全くありませんね(笑)

聞かれて事あるかもしれませんが、宝くじなんて買うもんじゃない

もっともっと当選者が増えても全然大丈夫なくらい、利益が莫大だとか

ちょっと前までは一獲千金狙い夢を見ていましたが、今は現実を見ています

自分の半生を振り返ると、運で
ここまで生きてきたのかなって思います

今こうやって平凡ながらも 家族ととも
何気ない日常に泣き笑い過ごせている

ことはただただ幸せを感じます

もしあの時おそうじ本舗に加盟しなかったら・・

もしあの時板橋に来ていなかったら・・

もしあの時あの人に会っていなかったら・・

そんなターニングポイントは誰しもあるかとは
思いますが、もし違った選択をしていたら・・

考えると恐ろしく不安になりますが、
なんだかんだ結果オーライということで

ちなみに金運は全くありませんね(笑)

聞かれて事あるかもしれませんが、宝くじなんて買うもんじゃない

もっともっと当選者が増えても全然大丈夫
なくらい、利益が莫大だとかちょっと前までは
一獲千金狙い夢を見ていましたが、
今は現実を見ています

キンモクセイ

この陽気もあと少しかもということで、所沢の航空公園に散歩に出かけました

あぁ秋らしいキンモクセイの香りが心地よいなぁ・・

時々近所の家の庭先から香ることはありますが、あちこちに大量のキンモクセイ

の樹があり圧倒され思わず写真に収めました

このくらいのカラッとした陽気が年中続けばいいなぁと のんびり過ごしました

この陽気もあと少しかもということで、
所沢の航空公園に散歩に出かけました

あぁ秋らしい
キンモクセイの香りが心地よいなぁ・・

時々近所の家の庭先から香ることはありますが、
あちこちに大量のキンモクセイの樹があり
圧倒され思わず写真に収めました

このくらいのカラッとした陽気が年中続けば
いいなぁと のんびり過ごしました