年賀状 当選番号

昨日発表された年賀状の当選番号を今朝確認していました。

過去には切手シートは数回当たったことがあるものの、それ以外は当然のように

かすりもせず、あくまでも念のための確認でした。

確認を進める中、2等の下4けた 6417に近いなと思ったら、私用の年賀状の余り。

なので連番で順番に確認していくと、6414 6415 6416 6419 6420・・

あれ?他を見てもどうしてもこの間の 6417と6418が見つからず・・

もしかしたら元旦に送られてきた、出してなかった人宛に使ったのかも。

ふるさと小包ってなんだ!!と悔しい気持ちにもなりましたが、これを受け取った方が

森江さんのおかげで年初からなんだかハッピーだわ、っておもっていただけたのであれば

それはそれで本望なのかなと思いました。

数年前友人が、年末ジャンボ宝くじの1等組違い賞で やったー億万長者だ!→50万円

に勘違いし、超複雑な気持ちになったことを考えると平和な結末でした。

集中力

娘は魚が苦手

息子は魚が大好き

昨年暮れに二人に同じ「食べる煮干し」をそれぞれにプレゼント

娘は1か月半かかって(他家族も食べて)ようやく完食

息子は1週間で完食し次をくれと催促

次の煮干しを買う際に娘には食べやすそうなちょっと高い小さめの煮干し

息子には大袋の煮干しで たくさん食べてもらおうと・・

やっちまった!だし用の煮干しを買っちゃった・・

ま、食べてたら一緒です((笑)

最近仕事には魔法瓶にインスタントコーヒーを作って持ち歩きますが

買い足したコーヒーがドリップ用・・ちゃんと「インスタントではありません」

と表記されています。集中力が欠けてます。

息子は毎日楽しく過ごしているのがわかるくらい、常に楽しそうに何かしら

話をしているのですが、食事中もずっとグダグダしゃべるため、集中して

食べなさい。集中力つけるために瞑想しようとYouTubeで瞑想のチャンネルを

家族でじっとみるようにしました。

ま、偉そうなこと言って結局自分の集中力を高めないとだめだと気付かされました。

五十肩 解消へ

連日肩の痛みに悩まされていましたが、今日の昼頃夢中で作業していたら

そういえば高いところも手が上がるようになったと気付きました。

全く痛みがひいたわけではありませんが 軽い動作の度に 顔をしかめると

いうことがなくなっただけでも気持ちが楽になりました。

痛くても動かなさないと固まるからとあえて動かしたり、昨日は天気が良く

家族で飯能市の天覧山・多峯主山のかなり低めの山にハイキングにでかけ

運動不足を少しは解消できました。

やはり一番はシジラックのおかげかな、なんて

連日肩の痛みに悩まされていましたが、
今日の昼頃夢中で作業していたら

そういえば高いところも手が上がるように
なったと気付きました。

全く痛みがひいたわけではありませんが 
軽い動作の度に 顔をしかめるということが
なくなっただけでも
気持ちが楽になりました。

痛くても動かなさないと固まるからとあえて
動かしたり、昨日は天気が良く家族で飯能市の
天覧山・多峯主山のかなり低めの山にハイキング
にでかけ
運動不足を少しは解消できました。

やはり一番はシジラックのおかげかな、なんて

ワクチン接種 4回目

過去3回もですが、本日も全く副作用がなく 打ったことを忘れるくらい普通に

生活ができているので一安心。

ちょうど右肩の痛みも消えてなくなり、なんだかんだツイてます。

五十肩は・・突然に

昨日は夕方まで現場作業で、肩に異変はなかったのですが、今朝起きたら

右肩から肩甲骨にかけて激痛が!?

湿布を貼ったものの、焼け石に水。

とりあえず、この錠剤で様子見です

【四十肩・五十肩にはシジラック】

関ケ原古戦場記念館

正月は滋賀に帰省し、両親や姉夫婦と また一年が皆穏やかに始められることを

感謝しながら食事を楽しみました。

年に2回ほどしか会えないですが、元気な二人の孫と遊ぶ両親の姿に あぁ親孝行

してるなぁと自分までうれしい気持ちになれました。

彦根からの帰途にある岐阜県の 関ケ原古戦場記念館は 昨年初めて行きましたが

予約をしていなかったため、合戦の再現映像が見れなくて残念な思いをしました。

今年は早々に予約し、約20分間の映像体験を鑑賞し 正直興奮しました。

天下分け目の関ヶ原合戦はいうまでもなく 日本の歴史の大きな転換点で 私も

知っているつもりでいましたが、改めて映像や展示された資料などを見て、お恥ずかし

ながらあやふやな知識だったことが、なるほどこういうことだったのか!と理解でき

ちゃんと勉強しなくてはと思わされました。

歴史を勉強するのは面白いですが、深すぎてなかなかついていけないですね・・

この記念館は毎年彦根からの帰り道に立ち寄ろうと考えています。

正月は滋賀に帰省し、両親や姉夫婦と
また一年が皆穏やかに始められることを

感謝しながら食事を楽しみました。

年に2回ほどしか会えないですが、元気な
二人の孫と遊ぶ両親の姿に あぁ親孝行してる
なぁと自分までうれしい気持ちになれました。

彦根からの帰途にある岐阜県の 
関ケ原古戦場記念館は 昨年初めて行きましたが

予約をしていなかったため、合戦の再現映像
が見れなくて残念な思いをしました。

今年は早々に予約し、
約20分間の映像体験を鑑賞し 正直興奮しました。

天下分け目の関ヶ原合戦はいうまでもなく 
日本の歴史の大きな転換点で 私も知っている
つもりでいましたが、

改めて映像や展示された資料などを見て、
お恥ずかし
ながらあやふやな知識だったことが
なるほどこういうことだったのか!と理解でき
ちゃんと勉強しなくてはと思わされました。

歴史を勉強するのは面白いですが、
深すぎてなかなかついていけないですね・・

この記念館は毎年彦根からの帰り道に
立ち寄ろうと考えています。

新年あけましておめでとうございます

本年も心新たに精進してまいります。

元旦は娘の誕生日でもあり、ダブルでおめでたい日でもあります。

初詣には日高市の高麗神社と隣の聖天院の2箇所をハシゴしています。

ここ最近は晴天に恵まれのんびり穏やかな眺めに心が洗われた気持ちになれます。

近くの公園も広くて風もほとんどなく、凧揚げには最高のシチュエーションです

大晦日2

朝はいつも通り5時に目覚めてしまい、朝食後は正午になるまで我が家のお手入れ。

タイヤ交換、ベランダと家中のガラス清掃。

買い物がてら昼休憩後はおせち作り。

結局落ち着いたのは18時頃…

とはいえ、年末年始も仕事をされているかたもたくさんいらっしゃいます。以前飲食店の店長をしているときは、当然ながら正月気分なんて関係なく、バイトを集めたり、店を回すことで精一杯。

逆の立場になり、こうやって働いてくださることに感謝の気持ちでいっぱいです。

窓の下の通水口にホコリが溜まると室内の結露が流れずカビが増えるのでここもチェック

大晦日

今年も一年大変お世話になりありがとうございました。

全ての業務を終え、無事に家族揃って笑顔で年を越すことができそうです。

おそうじ本舗を卒業して、心新たに再出発しましたが、なかなか思う通りに行かず、悩んだりもしました。そのおかげで自分を見つめ直すきっかけにもなり、新たな道を発見し、また壁にぶつかり…

決して無駄はなく充実した毎日を過ごせました。

やらずに後悔するよりやって失敗して後悔したほうがいいという性分なので来年も懲りずに、挑戦し続けます。

またたくさんの出会いがあることを願い、正月はしっかりと鋭気を養いたいと思います。

来年もどうぞよろしくお願いいたします。

合同会社RRダブルアール

代表社員 森江重敏

時代の流れ

ごく最近までよく耳にしたZ世代(概ね20歳前後)、コスパ(コストパフォーマンス:費用対効果)も

だんだん過去の言葉となりそうですね。

私の子供たちの概ね12歳以下の世代をα世代と呼び、タイパ(タイムパフォーマンス:時間帯効果)

を意識して行動しているとのこと。

いかに無駄な時間を省き、効率をよくするかを求めているとか。

我々の仕事も、顧客の要望に応えつつ、こだわりであったり、品質の向上を目指すことが大前提

ですが、だからといって必要以上に時間をかけることはマイナス要素になるのかなという解釈を

しています。

今までの常識が非常識となってしまう時代が近づいているのかな。

これからの日本を支える若い世代が主役となり、大人たちはしっかりとサポートしてあげられる

ような意識改革が必要ですね。

とはいえ、急降下する出生率。

夢と希望を持てる社会になることを願います。

ごく最近までよく耳にした

Z世代(概ね20歳前後)
コスパ(コストパフォーマンス:費用対効果)

だんだん過去の言葉となりそうですね。

私の子供たちの概ね12歳以下の世代を
α世代と呼び、
タイパ(タイムパフォーマンス:時間帯効果)

を意識して行動しているとのこと。

いかに無駄な時間を省き、
効率をよくするかを求めているとか。

我々の仕事も、顧客の要望に応えつつ、
こだわりであったり、品質の向上を目指す
ことが大前提ですが、だからといって
必要以上に時間をかけることはマイナス要素
になるのかなという解釈を
しています。

今までの常識が非常識となってしまう
時代が近づいているのかな。

これからの日本を支える若い世代が主役となり、
大人たちはしっかりとサポートしてあげられる
ような意識改革が必要ですね。

とはいえ、急降下する出生率。

夢と希望を持てる社会になることを願います。